クラム&健康学セミナー


「環境学は健康学である。健康学は全ての学問につながる。」
これは、幼い頃から健康に関する研究と実験を繰り返してきた、七澤賢治前代表の言葉です。
健康は自分のことのように見えて、自然環境から非常に影響を受けています。
その一つひとつを自覚することは困難ですが、
健康を保ち、増進させるための手段を持つことや、そのための方法を知ること、
健康のための習慣をつくるといったことは、誰にでも可能です。
これを、誰でもカンタンに、手軽に実現できるように。
あらゆる健康に関する研究と検証に基づき、特許取得済の技術を応用する形で、
クラム、そして健康学セミナーは開発されました。
「天・地・人」
「人間」とは、「天」と「地」の「間」(=環境)に生かされている存在です。
つまり、天地自然によって生かされていますが、
人と人との「間」に生かされている存在でもあります。
自然、そして人という、
コントロールが容易にはきかないものの間に生きる私たちは、
ときに周囲の人との関係や、お金、自然災害からのストレスが
引き金となり、病に臥してしまうことも。
社会環境や自然環境が人の健康に大きな影響を及ぼすことが
至るところで起こっている今、私たちにできる最善のことは、
「コントロールすることのできる何か」
を持つことです。
もっと具体的に言うならば、
日常の中で生まれるストレスが大きくなる前に、
【自分自身で解決できる方法】を持つこと。
その解決策として開発されたものが、「クラム」なのです。
~体性自律神経反射の応用~

「自分で解決できる方法」、それは手にあります。
中国や日本の鍼灸(しんきゅう)でも、
手や足を刺激することで心身の不調の改善をはかる方法が取られますが、
上図の通り、手のひらは正面を向いた人の身体全体に相当し、
手の甲が背中側にあたります。
これに、安保徹新潟大学教授との共同研究により「爪もみ」を考案した
福田稔医師が勧める爪の生え際の治療点と、
七澤代表の奥様であり七沢歯科医院医院長である七澤久子代表が発見した治療点を加えて、
「手のひらと身体対応地図」(後述)を開発。
この地図にあるポイントを刺激すると、
ざまざまな作用が得られることがわかりました。
そこで、この手もみの刺激を誰でも効果的におこなえるようにするため、
ペンチに似た形の専用の器具「クラム」を、七澤久子代表監修のもと開発。
歯科の治療中に実際に患者さんにこの器具を使って手もみをしていただいたところ、
驚くような作用が判明したのです。

歯科診療を受ける患者さんのほとんどは、不安や心配を感じ緊張しています。
その影響で、口の周辺の筋肉や舌がとても硬くなります。
すると、治療のとき、患者さんの口が大きく開けられず苦労することがしばしばあるのです。
けれども、歯科医師が患者さんに、「リラックスして肩の力を抜いてください」
といっても、なかなかできるものではありません。

そこで、患者さんに、小指の爪のつけ根の両わきを「クラム」で挟んで刺激してもらいます。
この小指の爪のつけ根は、不安感などを解消するのに非常に有効なポイントとされています。
ここを刺激すると、それだけで患者さんの不安や心配が解消するのです。
なかには、この器具で指を刺激しているうちに、
リラックスして眠くなる患者さんもいらっしゃるとか。
この「クラム」には、弊社グループが開発し、特許を取得している技術が使われています。
その技術は、七澤賢治・久子夫妻の親しい知人である、
中国人医師、李為民(リ ウエイ ミン)先生が、
日本に留学中、東京大学に提出した論文に基づいたものです。
論文によれば、手への刺激が脳に伝わると、
その刺激がさらに脳を介してほかの体の部位へと伝達され、
それによって、さまざまな健康効果が期待できることが報告されています。
「体性自律神経反射」と呼ばれるこの現象は、
古来中国や日本の鍼灸(しんきゅう)において手足への刺激が治療に応用されてきたことや、
安保徹新潟大学教授と福田稔医師によって成果を上げている「免疫療法」を裏付けるものであるといえるでしょう。
この体性自律神経反射の関係を「手のひらと身体対応地図」に落とし込み、
それをもとに誰もが簡単に、自宅で効果的に「手もみ」をおこなえるように
開発されたのが、「クラム」なのです。
「手のひらと身体対応地図」をプレゼント

クラムをお使いになるのが初めての方も、安心!
「クラム」をお求めいただいた方には、付属の説明書に加えて、
先述の七澤久子代表考案の「手のひらと身体対応地図」をプレゼントいたします。
手と各身体に対応し、刺激するポイントがわかりやすく図示された永久保存版です。
「こんなときは、クラムでここを刺激するといい」
その「答え」がすべて図示させている地図があるだけで安心するといった
お声とともに、ご好評をいただいています。
この「手のひら地図」があれば、自分と大切な人の健康を守る習慣は、今すぐに始められます。
*発送完了後のメールに記載のURLより、PDFでダウンロードいただけます。
「健康セミナー」特別編

「クラム」をお求めいただいた方限定!
今や伝説となっている七澤賢治前代表の「健康学セミナー」で語られた、
クラムにまつわるお話を抜粋した特別編集の動画がセットになっています。
他では一切見ることができない、大変貴重な内容が満載です。
体性自律神経反射とは?
指を挟むことで、鍼や呼吸と同じことができる理由
久子代表によるクラムの実演
●弛緩と緊張の操体法
●クラムの持ち方
●井穴(せいけつ)を挟む方法
●緊張(痛み)を与えて離す(緩める)ことの意味
クラムを使って15年のFさんの特別インタビュー
賢治先生の締めの言葉
●体と神がイコールである理由
●脳は上津玉積の神(うわつたまつみのかみ)
【和旅講】七澤賢治先生 特別編集バージョン
●体性自律神経反射療法
〜クラムで寿命の伸びるツボを押さえる方法〜
●体性自律神経反射療法の実践法
●【特別公開】舌切雀に隠された言霊の謎とは?
*「健康学セミナー」の動画は、発送完了後のメールに記載のご視聴URLよりアクセスいただけます。
*クラム単体でもお求めいただけます。(クラム単体には、「健康学セミナー」の動画は付属いたしません。)
~ご愛用者の声~
早速、電子祝殿での朝拝の前にクラムを使用させていただきました。
指もみは15年近く毎日継続してますが、やはりクラムを使いますと、
さらに全身の巡りがすごく良くなり、頭がほんとにスッキリしました。
指先から氣が入ってくる感じがあります。
クラム自体から、凄い氣が出ているのを感じます。
それと、全身に溜まった鬱滞がブラックホールに吹き送られる、と感じました。
その後、電子祝殿にて皆様と一緒に鎮魂祓いをさせて頂き、
集中力がいつも以上で、丹田にパワーを感じました。
想像以上の体感がありましたので、取り急ぎご報告申し上げます。
七澤先生はじめスタッフの皆様、ありがとうございました。
御礼申し上げます。(I.Mさん)
【クラム&健康学セミナー動画セット】

クラム | すぐに使える「手のひらと身体対応地図」付き |
七澤賢治健康学セミナー (エッセンシャルバージョン)& 【和旅講】七澤賢治先生 特別編集バージョン |
動画視聴URLをお送りします。 |
価格 | 29,800円(税込) |
*クラム単体でもお求めいただけます。(クラム単体には、「健康学セミナー」の動画は付属いたしません。)
クラムは、すべり止め加工で手にフィットする形状と、
シリコンゴムに酸化チタンとトルマリンを配合をした特許技術を応用しています。
●いつでも、どこでも、かんたんに使える
●動くヘッドパッドでここちよい刺激
●丈夫でさびにくいステンレス製