方位結界蒔絵


とほかみ方位結界蒔絵
激動の時代に、最高級の結界を。
とほかみ方位結界蒔絵
激動の時代に、最高級の結界を。
ご購入はこちら
創業以来、金箔ひとすじ300年の歴史を重ねてきた
京都にある老舗の会社との共同開発で誕生した【最新の結界ステッカー】。
日本独自の工芸である「蒔絵」とは、器物の上に漆で文様を描き、
その上に細かな金銀粉などを固着させ磨いたものをいいます。
こちらの京都の会社の技術の特徴は、フレーク形状のガラスを基材とし、
その表面に金属や酸化チタンといった金属酸化物をコーティングすることで、
美しい光沢を表現すること。
この技術と、弊社グループの結界の概念が融合することで、
「十種神寶方位結界蒔絵」「とほかみ方位結界蒔絵」という
パワフルな結界ステッカーが出来ました。

日本の伝統「蒔絵」を最先端の加工技術によって美しく仕上げる技と、
弊社グループ代表七澤賢治が独自に開発した「方位相階層」の概念、
天皇御自身が治世を治める身としてその秘めたる力を一身に授かる
「十種神寶」の概念を統合した「十種神寶結界ステッカー」が、奇跡の融合。
Nigiのボディにも採用され、人の五階層に情報を精緻に伝えるチタンを粉状にしたものを
配合することで、世界に類を見ない「十種神寶方位結界蒔絵」が誕生しました。
これまでの十種神寶結界ステッカーは、手軽にお使いいただける特性から、
貼った際の「シール感」というものがありました。
対して、ひとたび「十種神寶方位結界蒔絵」を貼れば、
それは器の上に漆で描かれた文様のよう。
どこにでも貼れるという手軽さはそのままに、あの十種神寶の文様が、
高級な金属光沢と鮮やかな立体感をもって立ち上がります。
チタンといえば、今年を代表するマズプラズマにも用いられている、
光が当たることで電子が飛び出す「光電効果」を発揮する素材。
十種神寶の結界から放たれるものがひときわ輝くことで、
これが貼られた空間や持ち主を強力にお守りする、確かな効果を実感できる一品です。
スマートフォンや家電製品に、日本の伝統と高級感をプラスする「十種神寶方位結界蒔絵」。
ぜひ、ご体感ください。
十種神寶方位結界蒔絵
ご購入はこちら

神につながる究極の言霊「とほかみえみため」。
白川伯王家に代々伝わる上級者向けの神拝作法と結界の叡智に則って、
この八文字を一つずつを配置することで、
「とほかみえみため」が強力な結界として作用するよう開発された「とほかみ方位結界」。
このとほかみ方位結界を、チタン製の「蒔絵」に仕立てることで、
「とほかみ方位結界蒔絵」は誕生しました。
貼るだけで「とほかみえみため」を唱えているのと、同様の効果を生み出してくれます。
玄関や窓といった邪気の入りやすい場所をはじめ、部屋の四隅や水回り、電化製品など、
気になるところに貼ってご使用ください。
周りからの悪い影響を防ぐはたらきが期待できます。
「とほかみえみため」の八文字は、神代の文字である「アヒル草文字」で表現しています。
それにより、視覚的にも太古の情報を受け取ることができる一品になっています。
十種神寶の蒔絵の雰囲気とはまた一つ違った、
蒔絵という日本の伝統工芸の粋を楽しめるような
非常に高級感のある一品。
スマートフォンやパソコンをはじめ、ぜひお気に入りの持ち物に貼って、
チタンの光電効果が放つ「とほかみえみため」一文字一文字の言霊の力をご体感ください。
とほかみ方位結界蒔絵
ご購入はこちら
1.貼る部分の汚れ、油分、水分をきれいにふき取ってください(結露がないか確認してください)。
アルコールで事前に拭き取る事をおすすめいたします。
2.絵柄の付いたフィルムから台紙を剥がします。
3.シワや空気が入らないようにし、貼りたい位置に絵柄フィルムごと貼り付けます。
※接着力が強いので一度貼ると貼り直しできません。
4.指で絵柄をしっかりと圧着します。
5.圧着後、フィルムを端からゆっくり寝かせるように剥がします。
その際、フィルムに絵柄が残りそうなときや絵柄が浮き上がりそうなときには再度圧着し、
しっかり貼れていることを確認してからフィルムを剥がしてください。 その際、フィルムに絵柄が残りそうなときや絵柄が浮き上がりそうなときには再度圧着し、しっかり貼れていることを確認してからフィルムを剥がしてください。
●部屋の四隅に貼り、結界を作る
●玄関や窓に貼り、邪気が入るのを防ぐ
●ご自分の持ち物に貼って、お守りとして使う
●台所に火の用心などのお札と一緒に貼る
●車のダッシュボードなどに貼り厄災を祓う
●神棚の上に部屋がある場合、神棚の天井に貼ってご無礼を防ぐ
●電化製品、スマホ、携帯PCなどに貼って、電磁波予防策に
・高温になるものには貼らないでください(鍋・やかん等)。
・貼ったものを電子レンジで使用しないでください。
・口が触れる部分には貼らないでください。
・お子様の手の届かない所に保管してください。
ご購入はこちら
